PC用は別頁
※高校数学Bの「数列」について,このサイトには次の教材があります.
この頁へGoogleやYAHOO ! などの検索から直接来てしまったので「前提となっている内容が分からない」という場合や「この頁は分かったがもっと応用問題を見たい」という場合は,他の頁を見てください.  が現在地です.
規則性を見つける
一般項に慣れる
等差数列
等比数列,循環数列
和の記号Σ
同 (2)
同 (3)-現在地
Σ記号の変形
等比数列のΣ
いろいろな数列のΣ
階差数列
Snan関係式
部分分数分解
等差×等比形の数列の和
群数列
自然数の累乗の和
センター試験.数B.数列

== 和の記号Σ ==

《問題》 Σ記号を用いた左の表現に等しい式を,右から選びなさい.
○左の式を一つクリックし,続けて答をクリックすると消えます.間違えば消えません.
○この頁は,まとめのチェック用です.もしヒントが必要な場合は,基本の頁を先にやってください.






















...(携帯版)メニューに戻る

...メニューに戻る

■[個別の頁からの質問に対する回答][和の記号Σについて/17.4.30]
とてもわかりやすい解説で、いつも楽しく勉強させていただいてます✨ 上から4番目の(K-1)²は(K-2)²ではないですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.その頁は何度でもやり直せるように,読み出すたびに問題順が入れ替わるようになっています.だから,あなたに上から4番目に見えている問題は,他の人には上から4番目ではなく,あなたが再度見たときにも上から4番目にはならないはずです.だから,上から4番目という言葉では,どの問題なのか指定できていません.
参考までに


です.この問題に弱い人はΣ(式)の(式)の形に左右され過ぎており,その(式)に初項と末項を代入する作業を行っていない可能性があります.

■このサイト内のGoogle検索■

△このページの先頭に戻る△
【 アンケート送信 】
… このアンケートは教材改善の参考にさせていただきます

この頁について,良い所,悪い所,間違いの指摘,その他の感想があれば送信してください.
○文章の形をしている感想は全部読ませてもらっています.
○感想の内で,どの問題がどうであったかを正確な文章で伝えていただいた改善要望に対しては,可能な限り対応するようにしています.(※なお,攻撃的な文章になっている場合は,それを公開すると筆者だけでなく読者も読むことになりますので,採用しません.)


質問に対する回答の中学版はこの頁,高校版はこの頁にあります