PC用は別頁
※高校数学Bの「ベクトル」について,このサイトには次の教材があります.
この頁へGoogleやYAHOO ! などの検索から直接来てしまったので「前提となっている内容が分からない」という場合や「この頁は分かったがもっと応用問題を見たい」という場合は,他の頁を見てください.  が現在地です.
ベクトルの定義
ベクトルの和
ベクトルの差
2点間のベクトル
ベクトルの実数倍
ベクトルの実数倍・和・差
ベクトルの図形への応用
同(2)
同(3)
同(4)
同(5)
同(6)
内分点の内分点
同(2)
点の存在範囲
同(2)
2直線の交点1
2直線の交点2
外心,重心,垂心,内心,オイラー線
ベクトル成分の計算
ベクトルの大きさ
ベクトルの内積
ベクトルの内積(成分)
ベクトルのなす角
|a|の変形
ベクトルの平行条件,垂直条件-現在地
一直線上にある条件
ベクトル方程式(内積)
ベクトルの公式一覧
センター試験.ベクトル.三角関数(2013年~)

== ベクトルの平行条件,垂直条件 ==

【ベクトルの平行条件】
2つのベクトルa0b0について
abが平行(a//b
となるための必要十分条件は
a=tbとなる実数tが存在すること
b=saとなる実数sが存在することと言っても同じ)
「存在すること」という表現が分かりにくいとき,「t(またはs)が求まればよい」と考えればよい。
(解説)

【例1】
a=(x,4)b=(3,6)が平行となるように定数xの値を定めてください.
(解答)
a=tbtは実数)
より
(x, −4)=t(−3, 6)
成分に分けると
x=−3t…(1)
−4=6t…(2)
(2)より
t=23
これを(1)に代入するとx=2…(答)
【例2】
ベクトルa=(3,4)と同じ向きで大きさが1のベクトルの成分を求めてください.
(解答)
求めるベクトルをb=(x,y)とおく
b=ta(t>0)…(1)
|b|=1…(2)
が条件になる.
(1)から(x, y)=t(3, −4)x=3t, y=−4t
これを(2)に代入すると
(3t)2+(4t)2=1
25t2=1
t=±15
(1)によりt>0だから
t=15
b=(x,y)=(35,45)…(答)

【ベクトルの垂直条件】
2つのベクトルa0b0について
abが垂直(ab
となるための必要十分条件は
ab=0となること

※ 垂直,直交,直角,90° 垂直である,垂直になる
直交する(直角に交わる)
直角,直角になる
90°になる,・・・
・・・・言い回しは少しずつ異なりますが,同じ意味。

【例3】
a=(x,4)b=(3,6)が垂直になるように定数xの値を定めてください.
(解答)
ab=3x24=0
より
x=−8…(答)

【問題】 次の空欄を埋めなさい。
≪1≫
a=(2,3),b=(6,k)とする.
(1) abが互いに平行となるようなkの値は,
k=
(2) abが互いに垂直となるようなkの値は,
k=

≪2≫
a=(2,1),b=(k,k+3)とする.
(1) abが互いに平行となるようなkの値は,
k=
(2) abが互いに垂直となるようなkの値は,
k=

≪3≫
a=(1,1),b=(2,1)のとき,a+bkabとが互いに垂直となるように実数kの値を定めなさい。
k=


■[個別の頁からの質問に対する回答][ベクトルの平行条件,垂直条件について/18.7.29]
例2は25t^2ではなく5t^2ではありませんか?
=>[作者]:連絡ありがとう.だからです.1段階省略がありますが,瞬間の暗算ということです.
■[個別の頁からの質問に対する回答][ベクトルの平行条件,垂直条件について/17.6.27]
正解はいいものの、途中式は欲しいですね。
=>[作者]:連絡ありがとう.ヒントというボタンを押したときに表示されるものを途中式というのではないのか?他にどんな途中式があるのか?


...(携帯版)メニューに戻る

...(PC版)メニューに戻る

■このサイト内のGoogle検索■

△このページの先頭に戻る△
【 アンケート送信 】
… このアンケートは教材改善の参考にさせていただきます

この頁について,良い所,悪い所,間違いの指摘,その他の感想があれば送信してください.
○文章の形をしている感想は全部読ませてもらっています.
○感想の内で,どの問題がどうであったかを正確な文章で伝えていただいた改善要望に対しては,可能な限り対応するようにしています.(※なお,攻撃的な文章になっている場合は,それを公開すると筆者だけでなく読者も読むことになりますので,採用しません.)


質問に対する回答の中学版はこの頁,高校版はこの頁にあります