→ スマホ版は別頁
大きな区分
高校数学(←Top) > 高卒~大学数学
現在地と前後の項目(サブメニュー)

ベクトルの直交条件
超基本.ベクトルの内積と行列の積
グラム・シュミットの直交化法
行列の用語・記号
行列の相等,和,差,実数倍
行列の積
行列の計算(まとめ1)
行列の乗法の性質
零因子
ベクトルの内積と外積

【グラム・シュミットの直交化法】
 n個の1次独立なベクトルが与えられたとき,これらを用いてn個の正規直交ベクトルを作る次の方法をグラム・シュミットの直交化法という.
…(1)
とおく.このとき,が成り立つから,は単位ベクトルになる.
 次に,ベクトルとの内積


方向への射影の長さ(符号あり)を表しているから,

方向への射影ベクトルを表す.
 このとき

を作ると,に垂直なベクトルになる.


さらに
…(2)
とおくと,に垂直な単位ベクトルになる.
 同様にして

を作ると,にもにも垂直なベクトルになる.





さらに
…(3)
とおくと,にもにも垂直な単位ベクトルになる.
 この操作を繰り返して

…(n)
とおくと,に垂直な単位ベクトルになる.

【例題1】
 グラム・シュミットの直交化法を用いて,次のベクトルから正規直交系を作ってください.
(解答)
だから

とおく.
 次に,

ここで,だから





したがって
…(答)
(注意)
 1組の1次独立なベクトルから,グラム・シュミットの直交化法によって,正規直交系がただ1通りに決まる訳ではない.
 処理するベクトルの並べ方(順序)によって,結果として作られる正規直交系は変わる.
 例えば,上記の問題をの順に処理した場合には,
が得られる.
【問題1】
 グラム・シュミットの直交化法を用いて,次のベクトルから正規直交系を作ってください.
解答を見る解答を隠す

※グラム・シュミットの直交化法により,n次元空間のn個の1次独立なベクトルからそのn次元空間全体を生成する正規直交系が得られるが,n次元空間においてm個(m<n)の1次独立なベクトルからは,m次元部分空間を生成する正規直交系が得られる.
【例題2】
 次のベクトルで生成される,R4の部分空間の正規直交基底を求めよ.
(b) (1, 2, 1, 0)と(1, 2, 3, 1)
(「ラング線形代数学(上)」芹沢正三訳/ちくま学芸文庫
P.223からの引用)
(解答)
 のとき,だから

 次に,のとき

とおくと,だから



ここで



【問題2】
 次のベクトルで生成される,R3の部分空間の正規直交基底を求めよ.
(b) (1, 1, −1)と(1, 0, 1)
(「ラング線形代数学(上)」芹沢正三訳/ちくま学芸文庫
P.222からの引用)
解答を見る解答を隠す

【例題3】
 区間[0, 1]の上の連続実関数のなすベクトル空間を考える.このような2つの関数のスカラー積を,規則

で定義する.
およびである2つの関数およびで生成される関数の部分空間とする.の正規直交基底を求めよ.
(「ラング線形代数学(上)」芹沢正三訳/ちくま学芸文庫
P.223からの引用)
(解答)

であるから,

次に,とおくと

だから

ここで



であるから,

【問題3.1】
 区間[0, 1]の上の連続実関数のなすベクトル空間を考える.このような2つの関数のスカラー積を,規則

で定義する.
を3つの関数で生成される関数の部分空間とする.の正規直交基底を求めよ.
(「ラング線形代数学(上)」芹沢正三訳/ちくま学芸文庫
P.223からの引用)
解答を見る解答を隠す
 関数の正規直交化においてスカラー積を定義する区間は,脇役や添え物ではない.上記の【問題3.1】と同じ関数を使っても,区間を変えると結果は全く別のものになる.
【問題3.2】
 区間[−1, 1]の上の連続実関数のなすベクトル空間を考える.このような2つの関数のスカラー積を,規則

で定義する.
を3つの関数で生成される関数の部分空間とする.の正規直交基底を求めよ.
解答を見る解答を隠す
..高卒~大学数学のメニューに戻る ●==目次に戻る
■このサイト内のGoogle検索■

△このページの先頭に戻る△
【 アンケート送信 】
… このアンケートは教材改善の参考にさせていただきます

この頁について,良い所,悪い所,間違いの指摘,その他の感想があれば送信してください.
○文章の形をしている感想は全部読ませてもらっています.
○感想の内で,どの問題がどうであったかを正確な文章で伝えていただいた改善要望に対しては,可能な限り対応するようにしています.(※なお,攻撃的な文章になっている場合は,それを公開すると筆者だけでなく読者も読むことになりますので,採用しません.)


質問に対する回答の中学版はこの頁,高校版はこの頁にあります