現在地と前後の項目

2次関数の最大・最小/2次関数の最大・最小2/2次関数の最大・最小3/2次関数の最大・最小4/定義域や関数が変化するときの最大最小1/定義域や関数が変化するときの最大最小2/条件付最大最小問題/x軸との共有点の個数(文字係数)1/x軸との共有点の個数(文字係数)2/2次関数のグラフと直線(文字係数)/[センター] 通る点→係数の決定/(例題対比)[文字係数]放物線の頂点/文字係数2/[センター] 3/[センター]文字係数→最大値の最小値/[センター] 共有点の個数/[センター]99.1.1/交点と定数の大小1/交点と定数の大小2/交点と定数の大小3/絶対値付き関数のグラフ/2次関数のセンター試験問題/
■絶対値付き関数のグラフ
≪解説≫
○ 右の図1はy=(x−1)(x−3)=(x−2)2−1…(A)のグラフで,x軸と(1, 0), (3, 0)で交わり,頂点が(2, −1)となる放物線です.

○ 図2はy=−(x−1)(x−3)…(B)のグラフで,(A)と比較してyの符号が逆なので図1のグラフを上下逆にしたものとなります.

○ 図3はy=|(x−1)(x−3)|…(C)のグラフで,(A)と比較してyの符号が負の部分だけを正の値に変えたものとなります.
すなわち,(x−1)(x−3)≧0 ⇔ x≦1, x≧3のときは(A)と一致し,(x−1)(x−3)<0 ⇔ 1<x<3のときは(B)と一致します.
⇒ 絶対値記号を付けると,
負の部分が正に変わる

○ 図4はy=(x−1)|x−3|…(D)のグラフで,(A)と比較してx−3の符号が負のとき,これを正の値に変えたものとなります.
すなわち,x−3≧0 ⇔ x≧3のときは(A)と一致し,x−3<0 ⇔ x<3のときは(B)と一致します.
⇒ 絶対値記号がどこに付いているかで話が変わる

○ 図5はy=(x−1)(|x|−3)…(E)のグラフで,(A)と比較してxの符号が負のとき,これを正の値に変えたものとなります.
すなわち,x≧0のときは(A)と一致し,x<0のときはy=(x−1)(−x−3)=−(x−1)(x+3)のグラフになります.

○ 図6はy=x2−4|x|+3…(F)のグラフで,(A)と比較してxの符号が負のとき,これを正の値に変えたものとなります.
すなわち,x≧0のときは(A)と一致し,x<0のときはy=x2+4x+3のグラフになります.

○ 絶対値記号が(C)のように単純に付いているときは,yが負の部分をひっくり返せばよい

○ やや複雑なときは,絶対値が付いている式の中身の正負に応じて分けて考えるとよい.
図1
図2

図3
図4

図5
図6


○ 式だけで考えると難しい.
○ パラパラまんがのようにグラフを順に見るとコツがつかめます.

≪問題≫[第1問 / 全9問]前の問題次の問題
1  2  3  4  5  6  7  8  9 
次の関数のグラフを右の4個の中から選んでください.
(正しいものをクリック)
y=|x(x−2)|





...メニューに戻る

■このサイト内のGoogle検索■

△このページの先頭に戻る△
【 アンケート送信 】
… このアンケートは教材改善の参考にさせていただきます

この頁について,良い所,悪い所,間違いの指摘,その他の感想があれば送信してください.
○文章の形をしている感想は全部読ませてもらっています.
○感想の内で,どの問題がどうであったかを正確な文章で伝えていただいた改善要望に対しては,可能な限り対応するようにしています.(※なお,攻撃的な文章になっている場合は,それを公開すると筆者だけでなく読者も読むことになりますので,採用しません.)


質問に対する回答の中学版はこの頁,高校版はこの頁にあります