■2次関数の最大値,最小値…関数が一般形(展開形)で定義域が指定されているとき
現在地と前後の項目

2次関数の最大・最小/2次関数の最大・最小2/2次関数の最大・最小3/2次関数の最大・最小4/定義域や関数が変化するときの最大最小1/定義域や関数が変化するときの最大最小2/条件付最大最小問題/x軸との共有点の個数(文字係数)1/x軸との共有点の個数(文字係数)2/2次関数のグラフと直線(文字係数)/[センター] 通る点→係数の決定/(例題対比)[文字係数]放物線の頂点/文字係数2/[センター] 3/[センター]文字係数→最大値の最小値/[センター] 共有点の個数/[センター]99.1.1/交点と定数の大小1/交点と定数の大小2/交点と定数の大小3/絶対値付き関数のグラフ/2次関数のセンター試験問題/
[第1問 / 全8問]次に進む
問題次の2次関数の最大値,最小値およびそのときのxの値を求めてください.
(答が整数にならないときは次の例のように分数で答えるものとし,負の分数になるときは符号は先頭に付けてください.【例】 1/3 , -3/2)

y=x2−4x+7(1≦x≦4)
↓Tabキーで空欄の移動
x=のとき最大値
x=のとき最小値
採点するやり直す



■自由研究■

 あなたが調べたいと思う2次関数と定義域を書き込んで[グラフを描く]ボタンを押してください.

○ 整数にならないときは次の例のように分数または小数で記入するものとし,負の分数になるときは符号は先頭に付けてください.【例】 1/3 , 0.25, -0.8, -3/2
○ グラフを描くためには空欄がすべて埋まっていなければなりません.
○ 定義域については左端<右端の関係になっていなければなりません.
○ グラフは−10<x<10, −10<y<10の範囲内だけが描かれます.
関数の形:y=()x2+()x+()
定義域:≦x≦

グラフを描くグラフを消す
○メニューに戻る
■このサイト内のGoogle検索■

△このページの先頭に戻る△
【 アンケート送信 】
… このアンケートは教材改善の参考にさせていただきます

この頁について,良い所,悪い所,間違いの指摘,その他の感想があれば送信してください.
○文章の形をしている感想は全部読ませてもらっています.
○感想の内で,どの問題がどうであったかを正確な文章で伝えていただいた改善要望に対しては,可能な限り対応するようにしています.(※なお,攻撃的な文章になっている場合は,それを公開すると筆者だけでなく読者も読むことになりますので,採用しません.)


質問に対する回答の中学版はこの頁,高校版はこの頁にあります