1 次の2次関数の最大値について正しいものを選びなさい. ![]() ![]() |
||
(1)
![]()
図のように谷形のグラフになるから,限りなく大きな値をとり,最大値はない
|
|
![]() |
(2)
![]()
図のように頂点が(−3, 0)の山形のグラフになるから,x=−3のとき最大値y=0となる
|
|
![]() |
(3)
![]()
図のように頂点が(1, 4)の山形のグラフになるから,x=1のとき最大値y=4となる
|
|
![]() |
(4)
![]()
図のように頂点が(0, 2)の谷形のグラフになるから,限りなく大きな値をとり,最大値はない
|
|
![]() |
(5)
![]()
図のように頂点が(5, 1)の山形のグラフになるから,x=5のとき最大値y=1となる
|
|
![]() |
2 次の2次関数の最小値について正しいものを選びなさい.
(1)
![]()
図のように頂点が(2, −1)の谷形のグラフになるから,x=2のとき最小値y=−1となる
|
|
![]() |
(2)
![]()
図のように頂点が(0, 0)の山形のグラフになるから,限りなく小さな値をとり,最小値はない
|
|
![]() |
(3)
![]()
図のように頂点が(3, 4)の山形のグラフになるから,限りなく小さな値をとり,最小値はない
|
|
![]() |
(4)
![]()
図のように頂点が(3, 2)の谷形のグラフになるから,x=3のとき最小値y=2となる
|
|
![]() |
(5)
![]()
図のように頂点が(−5, 1)の山形のグラフになるから,限りなく小さな値をとり,最小値はない
|
|
![]() |
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数の最大値・最小値について/18.6.29]
大問2の答えが偏ってるのが気になりました。
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次関数の最大値・最小値について/17.8.24]
=>[作者]:連絡ありがとう.例えば,どの選択肢も同じ頻度で登場するという場合,それはそれで一定の規則に縛られていることになります.このように宝くじのあたり番号で同じ番号が続いてはいけないというルールはないのです. 簡単よー
=>[作者]:連絡ありがとう.簡単でも基本なので必ずできるようにしてください |
■このサイト内のGoogle検索■ |