このページのマイナーチェンジありカバー版ページ
(グーグルブロガー版)は,こちら⇒
== 内接円の半径 ==
《解説》
■三角形の内接円の半径の大きさは,面積と関係付けることができます.
 
 三角形の内接円の半径をrとおく.
 三角形を右図のように3つに分けると,
と表せることが分かります.
 さらに,(a+b+c)/2=sとおくと

S=rs となります.

■三角形の面積は,いろんな求め方があります.そこで,ヘロンの公式などを用いて三角形の面積を求めておくと,内接円の半径が求まります.

【ヘロンの公式】
三辺の長さがa , b , cである三角形の面積Sを求めるには
まず、s= .a+b+c2nnnnnを求めておき
次に、S= .s(s−a)(s−b)(s−c)√nnnnnnnnnnnnnni …(1)
とします。
(1)はS= .14n.(a+b+c)(b+c−a)(a+c−b)(a+b−c)√nnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnni …(2)
と書くこともできますが、教科書では通常(1)の形で書かれています。
ヘロンの公式で求めた面積は、他の方法で求めた面積と等しいはずだということを使います。
■例
 三角形の3辺の長さが,それぞれ13,14,15のとき,内接円の半径を求めなさい.
(答案)
 s=(13+14+15)/2=21

 ヘロンの公式により、S=
 他方,S=21r 
 ゆえに,r=4・・・(答)



《問題1》

 三角形の3辺の長さが次のように与えられているとき,この三角形の内接円の半径を求めなさい.
(1)
 
 

3,4,5

(2)
 
 

9,10,17

(3)
 
 

11,13,20

(4)
 
 

15,26,37


《問題2》

 次の三角形の内接円の半径を求めなさい.
(1)
a=8,b=3,C=60°

(2)
b=15,c=7,A=60°

(3)
c=3,a=5,B=120°

(4)
a=5,b=16,C=120°

《問題3》

 三角形ABCにおいて(CA+AB):(BC+CA):(AB+BC)=5:6:7である.
(1) sinAを求めよ.
(2) 三角形ABCの内接円と外接円の半径の比を求めよ.

(昭和女子大入試問題からの引用)

(1)
 の形で求めると,
 ア=,イ=

(2)
  : 
 

(参考)
 △ABCについて
内接円の半径をr,外接円の半径をR,面積をS,3辺の長さの和の半分をとするとき,これらについて成り立つ関係(まとめ)
(1) 2辺とその間の角で面積を表す

(2) 3辺と外接円の半径で面積を表す

正弦定理から

これを(1)に代入すると


(3) 3辺の長さの和と内接円の半径で面積を表す

このページの先頭の解説図

...メニューに戻る
■このサイト内のGoogle検索■

△このページの先頭に戻る△
【 アンケート送信 】
… このアンケートは教材改善の参考にさせていただきます

この頁について,良い所,悪い所,間違いの指摘,その他の感想があれば送信してください.
○文章の形をしている感想は全部読ませてもらっています.
○感想の内で,どの問題がどうであったかを正確な文章で伝えていただいた改善要望に対しては,可能な限り対応するようにしています.(※なお,攻撃的な文章になっている場合は,それを公開すると筆者だけでなく読者も読むことになりますので,採用しません.)


質問に対する回答の中学版はこの頁,高校版はこの頁にあります